カーボンニュートラルとは

書評

パリ協定

地球温暖化の問題が強く意識されていますが、昨今の脱炭素を知る上で大切となる協定がパリ協定です。これは2015年に採択され、世界の主要国でCO2排出量実質ゼロを掲げ、「長期的にみた世界全体での平均気温上昇を2度以下に抑制する」ことを目標としています。

これの前段に京都議定書がありましたが、これは先進国のみの目標が掲げられていたものの、パリ協定では新興国も参加しているため、脱炭素のムーブメントが起こっています!

自分には関係ないと思っていないか?

これまで、環境問題についてあまり深く考えてこなかった人もこれからはきちんと考える必要があります。2020年10月には、当時首相であった菅さんの所信演説で”2050ねんカーボンニュートラルを目指す”と声高に宣言されました。これにより日本もようやく世界に対して環境問題について国として対応していく意思表示ができました。時代は低炭素のフェーズから脱炭素のフェーズへ移っています。

環境問題についての勉強はいつやるの?
今でしょ!

排出量ゼロとは

排出量を全体としてゼロとする=排出量から吸収量と除去量を差し引いた合計をゼロとすることです。
少しややこしいかと思いますが、今の現代人の生活を維持するためには電気やガソリンが必要です。
これらなしでは我々が現在過ごしている快適な生活は維持できません。

現在の暮らしをそのままにするためには、排出量を正味ゼロ(ネットゼロ)とすることで、ニュートラル(中立)を実現することを意味しています。

再生可能エネルギーの利用

じゃあ、火力発電所を停止して、すべて再生可能エネルギーで必要な電力を賄えばいい!と思ったそこのあなた!

再生可能エネルギーは知っての通り、太陽光や風力・水力などの非化石燃料から生成されるエネルギーです。発電量は天候などにより大きく左右されます。
それを調整するために火力発電所が機能しています。

需要と供給にずれが生じると、周波数変動が発生します。
これは、再生可能エネルギーの大量導入の課題として残っており、すべて再生可能エネルギーで賄えばいいと言うようなカンタンなものではありません。(⇦これを声高に言いたかった!)

国内のプロジェクト

脱炭素を目指すために、日本の大手企業や中小企業はかなりの努力をしています。少しだけですが、国内プロジェクトについて2つ記載させていただくと、

  • CO2吸収コンクリートの開発・展開 鹿島建設株式会社
  • 純バイオジェット燃料の製造技術開発  東洋エンジニアリング株式会社
                       三菱パワー株式会社
           株式会社JERA
                       JAXA

国内にも多くのプロジェクトが発生しており、知ることにより経済が分かります!

他人事ではなく、自分事のように考えることが大切だと感じたため、ブログ記事にしてみました。

参考資料

今回の記事は「図解でわかる カーボンニュートラル」と僕の大好きなYoutuber 中田敦彦さんが自身のチャンネル(Youtube大学)で投稿していた動画を見て書きました。
もっと詳しく知りたい方は、ぜひ本や動画で理解を深めてください!


コメント

タイトルとURLをコピーしました