仕事で必要な『英語の運用力』を考えた場合、相手に伝わるように情報が発信できるかどうかに尽きます。
例えば、外国人の方が流暢な日本語で、『青天の霹靂』といった慣用句を使った場合、日本人でも理解できない人がいる可能性があります。仕事では『全く予期していませんでした』と言う言葉を使った方が親切です。
さらに英語は世界的なコミュニケーションツールの地位を確立しており、ネイティブよりもノンネイティブの方が多い状況です。このような状況で求められる英語はPlain English(わかりやすい英語)となるのは明白です。
なぜこの記事を書こうと思ったか?
一流はシンプルな英単語を使う傾向にあるということを全世界に発信したかったからです。
そうすれば、英語学習者の苦労が少なくなり、コミュニケーションが取りやすくなるのではないかと思います!(つまり、手加減してください、先生!ということです!)
ぜひ、この記事をシェアしてもっともっと一流の人たちが簡単でわかりやすい英単語で話してくれるように祈りましょう😃
もちろん、自分も英語の勉強は継続するため、もっともっとレベルアップして、逆に教えられるような知識を得たら、シンプルな英単語を使うことを心がけます!
私が思うシンプルな英語とは?
シンプルな英語とはPutやHave、Getなどの基本動詞を積極的に使用することだと思います。
いろいろな意味を持つ、基本動詞はある程度意味を理解すると応用が効きやすいと感じます。
まだまだ知識不足で、TOEIC受験経験なしの私ですが、以下の英語教室に通って、考えが激変しました。(2022.2月に初受験予定 応援よろしくお願いします♪)
もし、私のようにできるだけ早く英語学習の習慣化をつけたい方は申し込んでみてもいいかも?
先生は発音に厳しいですが、毎日欠かさず勉強に付き合ってくれます!
有名な英語塾(ライザップ英会話やプログリッド)もいいと思うのですが、如何せん高価すぎます。
習慣化する上では、何事も毎日続けることが大切です!
費用を少しでも抑えたい方は、ぜひ無料体験を受けてみてください♪

コメント