これまで話し方や聞き方の本をたくさん読んできました。
その中で、高確率で参考文献として紹介されているのが
こちらの本
話し方や声に自信のない人・悩みを抱えている人は
本当に多いと思います。
かくいう私もそうで、たくさん本を読み漁っています。
著者はアナウンサー活動の傍ら、オリジナルの話し方レッスン
を展開しています。
これまでの経験から、少しのコツで
声も話し方も劇的に変わると言っており、
とても参考になる本と感じました。
どんなことを話すかよりも大切なこと
2020年(コロナによる延期で2021年開催)東京オリンピック
の招致を決定づけたのは日本のプレゼンテーションです。
お・も・て・な・し
とゆっくり話している動画を見たことは多いと思います。
このプレゼンを指導した人は元々スピーチライター
でしたが、伝え方が一番大切だと語っています。
本書では、『声を整える』メソッドを紹介してくれます。
声を変えれば印象が変わり
話し方を変えれば人生が変わります。
本書にも通ずるところがあると思います。
魚住式メソッドについて
- 声
声の出し方、場面に応じた声の高さ・低さを
理解することで、印象が劇的に変わります。 - 話し方
どんなことを話すかにフォーカスするのではなく、
音の高さ、スピード、抑揚を使い分けることで
劇的に進化します。 - 会話のコツ
著者が失敗を繰り返して得た生きた知識を
そのまま紹介してくれます。
魚住式メソッドの一番のポイントは、
トレーニングをすることで誰でも効果がある
ということです。
話すことはスポーツと同じ
著者自身は高校生の頃放送部だったそうです。
NHK杯全国高校放送コンテストに出場し、
5000名の中から3位になる実力だったそうですが、
そこには並々ならぬ努力があったと語っています。
そこで感じたことは、
トレーニングしないと話し方は上手くならない
ということです。
いい声を出すために必要なこと
- 腹式呼吸
腹式呼吸で話すと喉が枯れませn。
声にもエネルギーが宿り、パワフルな印象を
与えることができます。 - 共鳴
共鳴させることで、声が聞き取りやすくなり
話が伝わるようになります。
でも、共鳴って何のことかわからないですよね?
共鳴とは以下の通りです。
声を発声させるのは、空気が声帯を通過し
声帯が震えることで発生します。
この時に、口腔や鼻腔、頭蓋骨内の腔で
増幅させることを言います。 - 滑舌トレーニング
これは、イメージがあった方がわかりやすいため
Youtubeなどで見てみるか、本書を購入してみましょう。
副産物として小顔になれることがあるそうです♪
おすすめトレーニング
本書ではカウント腹筋と言われるトレーニングを
お勧めしています。
これは、腹式呼吸と滑舌トレーニングを同時にやることです。
ウエストが細くなったり、下腹が凹むなどの効果も期待できます。
やり方はお腹に手を当てた状態で
1〜10までカウントします。
カウントと同時にお腹を凹まして空気を吐き出します。
これを3セット連続でやると言いそうですが、
実際にやってみると少し汗ばみます。
まとめ
巻末には特別付録として
魚住式メソッド50のコツを一挙公開
してくれています。
特におもしろかったのは、
朗読を通じて、『言葉の反射神経』を磨き続けることが重要
というポイントです。
朗読なんてしたことなかったので、
一度取り入れてみようと感じました。
コメント